緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

ホーム > 連絡先一覧 > 健康福祉部 薬事衛生課 > 魚好きのあなた!「アニサキス」にご用心!!

印刷

更新日:2010年7月15日

ここから本文です。

魚好きのあなた!「アニサキス」にご用心!! 

食用イカを食べたあと、激しい腹痛が走り、医療機関に駆け込んだところ、胃カメラで3cm位の寄生虫を摘出したという、他人事ではない健康被害事例がありました。
の寄生虫は「アニサキス」でした。楽しい食事のあと胃の内壁に食いついたため大変な痛みが発生したのです。
ラやサバ類を調理していたら、内臓付近に寄生虫がいたという苦情も多いようです。

アニサキスの特徴

半透明白色
大きさ 体長2cmから3cm位。魚に寄生しているアニサキスは、幼虫である。
寄生場所 主にイカ、タラ、サバ、ニシンやマスの内臓表面に付着しており、まれに筋肉に寄生する。
特徴 渦巻き状になっていることが多く、また半透明粘膜の袋(シスト)に入っているものもある。

サバ内臓に寄生したアニサキス

サバ内臓に寄生したアニサキス
写真は愛知県食品衛生検査所で撮影したものです。

人への影響

ニサキスの幼虫は、人の体内では成虫になれないので通常排泄されます。しかし、まれに人の胃壁や腸壁にかみつき、2時間から10時間後に激しい腹痛や吐き気、おう吐、ジンマシンなどの症状を呈する場合があります。
れらの症状は、胃けいれん、胃潰瘍、虫垂炎などの症状と類似しているので、すぐに医師の診断を受けてください。

寄生している主な魚介類

  • サバ
  • ニシン
  • スルメイカ
  • アンコウ
  • タラ
  • イワシ
  • サケ
  • マス

予防方法

  • 加熱調理が最も効果的です。
  • -20℃で24時間以上冷凍すると死滅します。
  • 通常の料理で用いる程度のワサビ、醤油、酢などではアニサキスは死にません。
  • なによりもこの糸くずのような虫体を覚え、調理の過程でよく確認して取り除くことが重要です。

寄生虫の知識

まで経験することのなかった原虫による寄生虫症の集団発生が起こり、大きな話題となりました。
らに、無農薬、有機栽培ブームの拡大に伴い、今まで過去のものと思われてきた回虫症等も、これから多発する可能性が出てきました。
生虫の中には人の健康に害を及ぼすものも少なくありません。寄生虫による健康被害防止、寄生虫の特徴をまとめました。

  1. 生野菜等は、調理、喫食前に流水でよく洗いましょう。
  2. 魚介類、肉類は十分な冷凍又は加熱をしましょう。
  3. イノシシ、クマ、は虫類等の生食はやめましょう。
  4. 魚を調理するときは内臓表面に寄生虫がいることがあるので、よく見て寄生虫がいれば加熱調理しましょう。
  5. 内臓の寄生虫が筋肉に移行することがあるので、鮮魚はなるべく早く内臓を取り除きましょう。
  6. タラ、サバ類や川魚のように寄生虫の多い魚や内臓は生食を避けましょう。
  7. 特に川魚を調理する際に、目に見えない寄生虫が手やまな板等の調理器具を介して感染することがあるので、必ずよく洗浄し熱湯で消毒しましょう。

このページへのご意見・ご感想は, こちらまで

石川県健康福祉部薬事衛生課
   郵便番号920-8580
     石川県金沢市鞍月1丁目1番地
          電話:076-225-1443
          FAX:076-225-1444
          E-mailseieika2@pref.ishikawa.lg.jp

 

お問い合わせ

所属課:健康福祉部薬事衛生課 

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1441

ファクス番号:076-225-1444

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じ分類から探す