緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

印刷

更新日:2023年8月1日

ここから本文です。

金沢城石川門・三十間長屋

金沢城石川門  表門・表門北方太鼓塀・表門南方太鼓塀・櫓門
・続櫓・櫓・附属左方太鼓塀・附属右方太鼓塀(8棟)

 天明8年(1788)
  国(文部科学省)  金沢市丸の内(石川県管理)

金沢城石川門金沢城表門

重要文化財  昭和25年8月29日指定

金沢城公園の入口となっている石川門は、金沢城の時代は搦手の門で、石川郡の方を向いていたので「石川門」と称した。
型式的には桝型門で、表門・多聞櫓・渡り櫓・菱櫓・太鼓塀から構成され、その全体を石川門といっている。
石垣の上の、腰に海鼠壁を付けた白壁に、鉛瓦のにぶく光るその姿は、周辺の樹木と相映じて四季を通じて美しい。
前田利家の入城以来整えられた金沢城は、宝暦9年(1759)の大火で全焼し、その後、天明8年(1788)に至って、ようやく再建された。寛政11年(1799)の大地震で損傷を受けており、文化11年(1814)に櫓を解体修理している。その後も修理を重ねながら、昭和28年(1953)から同34年(1959)にかけて大修理が行われ、現在の姿となった。

 金沢城三十間長屋(1棟)

  安政5年(1858)
  国(文部科学省)金沢市丸の内

金沢城三十間長屋

 重要文化財  昭和32年6月18日指定

金沢城跡本丸附壇にある三十間長屋は、あまり人目につかない所でひっそり建っている。
幅3間、長さ26.5間の2階建の土蔵で、屋根は南面入母屋造り、鉛瓦葺、白壁の腰に海鼠瓦を貼って石垣の上に建つのは、石川門と同様であり、二階の腰にも鉛瓦葺の庇を付けている。
背面には出窓を3ヶ所設けているが、中央の出窓は基礎石積みの上にのり、屋根は入母屋造り。両脇の出窓は、石川門の出窓と同じ唐破風の屋根にしている。

安政5年(1858)に再建されたもので、金沢城にはこの他に全部で14の長屋があったと伝えられている。
もとは軍備倉の堅固な造りで、千飯が貯えられていたというが、後に鉄砲蔵とも呼んだらしい。この様な堂々たる蔵が至る所に建ち並んでいた金沢城の往時の壮観は、想像するにあまりあるが、現存する金沢城の遺構は石川門とこれのみで、まことに貴重な建造物である。
昭和60年「石川県の文化財」より(※誤記訂正)

 

お問い合わせ

所属課:教育委員会文化財課 

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1841

ファクス番号:076-225-1843

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?