緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

印刷

更新日:2010年3月18日

ここから本文です。

那谷寺本堂他・三重塔

 那谷寺本堂  本殿附厨子・唐門・拝殿(3棟)

  寛永19年(1642)  伝山上善右衛門造
  那谷寺  小松市那谷町
那谷寺本堂那谷寺拝殿

重要文化財  昭和25年8月29日指定

 
那谷寺本堂は、大悲閣と呼ばれ、拝殿・唐門・本殿の3棟から成り、加賀藩3代藩主前田利常の寄進である。参道奥の左側の岩山の中腹に懸崖造りの拝殿が建っている。本殿が岩壁の中腹の岩屋の中に建っているため、その前の狭い敷地に岩屋の高さまで、京都の清水寺の舞台と同じ工夫で床を造り上げている。拝殿は、側面から縁にあがり、正面に回って堂内に入る。桁行3間、梁行3間、入母屋造り、平入り、柿葺、大きな千鳥破風を付け、軒は唐破風。大屋根には、石造りの鬼瓦・棟瓦をのせ、柱間は、頭貫の下に、四周すべて花鳥の透彫で極彩色を施した精巧な欄間を入れている。
唐門は、拝殿と本殿の間に接してあり、向唐門、柿葺で、前方に屋根を傾斜させている。本殿は、桁行3間、梁行2間、9尺(2.7メートル)四方と小さく、禅宗様を用いる。岩窟内にあるため、屋根を造らず軒先もない。内部に本尊千手観音を安置する向唐破風付の厨子があるが、この唐破風は、日光廟式の珍しいもので、県内唯一のものである。

昭和60年「石川県の文化財」より

 

那谷寺三重塔(1基)

寛永19年(1642)  伝山上善右衛門造
那谷寺  小松市那谷町

那谷寺三重塔

重要文化財  昭和25年8月29日指定

 

境内参道の突き当たりの石段を登ると、三重塔が建つ。方3間、3層、檜皮葺で、相輪の先端までの高さが11.5メートルの小さなかわいい塔である。初層中央の四天柱の中に鎌倉時代の胎蔵界大日如来を安置し、心柱は2層目から相輪までのびている
この塔は、禅宗様を基調としており、きわめて安定した外観をもっている。軒先に目をやると、初層の軒の出から、2層目の軒先が急に小さく、3層目ではわずかに小さくなっており、初層が、どっしりと2、3層を受けていて安定感を見せている。また相輪の全高に対する割合が30パーセントを占め、通常の27パーセント前後よりも大きいことが姿を美しくしている。初層の柱間の壁板には、護摩堂と同じく、唐獅子と牡丹の浮彫が彫られ、桟唐戸の浮彫とともに華麗である。
昭和60年「石川県の文化財」より

 

お問い合わせ

所属課:教育委員会文化財課 

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1841

ファクス番号:076-225-1843

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?