ホーム > 連絡先一覧 > 石川県こころの健康センター > 依存症
ここから本文です。
オンラインカジノは、アクセスのしやすさからギャンブル依存症になりやすいことも懸念されています。
あなたや大切な人を守るために、まずは正しく理解することから始めませんか
https://x.com/Imai_Eriko0922/status/1928066549711261854
令和6年度依存症関連問題公開講演会の動画と資料を公開しました。
月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(祝日および年末年始を除く)
来所相談は予約制です。
相談は無料です。
電話番号 076(238)5750(相談課)
依存症の回復には「やめ続ける」ことが必要です。同じ悩みをもつ仲間たちと一緒に語り合い、支え合うことで、新しい生き方の獲得を目指します。認知行動療法による回復プログラムに取り組み、参加者同士で学び合います。
あらかじめ個別面談を行い、状況やご希望をお伺いした上でご参加いただいています。
参加ご希望の方は相談課までお電話ください。
同じ立場で苦しんでいるご家族同士がそれぞれの思いを語りながら、ともに回復に向けて取り組んでいく場です。
家族用のワークブックを用いて、家族としての対応を学びます。
あらかじめ個別面談を行い、状況やご希望をお伺いした上でご参加いただいています。
参加ご希望の方は相談課までお電話ください。
依存症の正しい理解と適切な対応を学び、より多くの関係者が回復を支援できるようになることを目指します。
石川こころのケアセンター事業 令和7年度依存症研修会
「問題解決しない事例検討会」の理念と手法を学ぶことで、相談対応のスキル向上と
多機関、多職種による地域連携の促進を目指します。
令和7年7月25日金曜日金沢会場ちらし(PDF:374KB)
令和7年7月30日水曜日小松会場ちらし(PDF:373KB)
令和7年8月8日金曜日七尾会場ちらし(PDF:544KB)
令和7年9月12日金曜日輪島会場ちらし(PDF:505KB)
令和7年9月13日土曜日珠洲会場ちらし(PDF:498KB)
依存症はご本人の心身にダメージを与えるだけでなく、周りの方にも大きな影響を与えます。
回復に必要なのは、ご本人の意思やご家族の努力だけではありません。依存症という病気について正しく理解することが大切です。
こころの健康センターでは依存症について広く知っていただくため、講演会や教室を開催しています。
オンデマンド配信中です
依存症に関するテーマの講演会を開催し、依存症に関する知識の普及を図ります。
昨年は「依存症」という病気について、震災の影響についてもお話いただきました。
講師:福田 貴博 先生(医療法人見松会 あきやま病院 医師)
講演:「知っておこう!実は身近な依存症~震災が及ぼす影響~」
依存症支援に携わっている方を講師にお招きし、様々な角度から依存症について学びます。
第1回 令和7年10月9日 木曜日 14時から16時
テーマ:「依存症の理解と支援」
講師:日野 昌力氏(石川県立こころの病院 診療部長)
会場:こころの健康センター
第2回 令和7年11月21日 金曜日 14時から16時
テーマ:「アルコール依存症の家族の回復の重要性」
「依存症本人が語るお酒の危険性」
講師:田辺 暢也氏(一般社団法人 ひとひら 代表)
阿部 孝義氏(愛西断酒会 株式会社エム・エス・ビー代表取締役)
会場:こころの健康センター
下記URLもしくは二次元コードからお申込みください(石川県電子申請システム)
https://ttzk.graffer.jp/pref-ishikawa/smart-apply/apply-procedure-alias/1009(外部リンク)
飲酒する際は、純アルコール量に着目しながら自分に合った飲酒量を決めて、健康に配慮した飲酒を心掛けることが大切です。
アルコールウォッチでは、飲んだお酒の種類と量を選択することで、純アルコール量とアルコール分解時間を簡単に把握できます。
アルコールウォッチ
URL:https://izonsho.mhlw.go.jp/alcoholwacth/
毎年5月14日から20日までの期間は、ギャンブル等依存症問題啓発週間です。
1.広告用動画
https://youtu.be/cGTny9Jo7r0(外部リンク)
2.当事者による体験談動画
https://youtu.be/V8F_QbYCGnw(外部リンク)
3.ギャンブル等依存症を克服された方の体験談」ホームページ
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/gamble/index.html(外部リンク)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す