石川県消費生活支援センターでは、消費生活に必要な知識の普及や悪質商法などによる被害の未然防止を図るため、センター講座を実施しています。
消費者トラブルのない地域づくりに、ぜひお役立てください。
<テーマ>
講義「消費者トラブルに巻き込まれないために」 「製品の安全な使い方」など
実験「糖分、塩分の測定」「電子レンジの安全な使い方」「子どもを事故から守ろう」「廃油を使ったエコキャンドル作り」など
< 対象>
県内の学校やPTAなどの教育関係団体、福祉協議会などの高齢者等支援団体、町内会・老人クラブ・女性団体などの地域団体や各種自主グループなど(おおむね10人以上)
< 時間>
原則として、平日の日中で1〜2時間程度
< 講師>
石川県消費生活支援センター職員
<受講料>
無料
< お申し込み方法>
<お問い合わせ・お申し込み先>
石川県消費生活支援センター 学習支援課
〒920-0968 金沢市幸町12-1
TEL 076-255-2155
FAX 076-255-2397
メール seika-ke@pref.ishikawa.lg.jp
ホームページhttps://www.pref.ishikawa.lg.jp/shohicenter/kouza/center.html
石川県消費生活支援センターでは、消費生活に必要な知識の普及や悪質商法などによる被害の未然防止を図るため、出前講座を実施しています。
消費者トラブルのない地域づくりに、ぜひお役立てください。
<テーマ>
講義「消費者トラブルに巻き込まれないために」 「製品の安全な使い方」など
実験「糖分、塩分の測定」「電子レンジの安全な使い方」「子どもを事故から守ろう」「廃油を使ったエコキャンドル作り」など
< 対象>
県内の学校やPTAなどの教育関係団体、福祉協議会などの高齢者等支援団体、町内会・老人クラブ・女性団体などの地域団体や各種自主グループなど(おおむね10人以上)
< 時間>
原則として、平日の日中で1〜2時間程度
< 講師>
石川県消費生活支援センター職員
<受講料>
無料
< お申し込み方法>
<お問い合わせ・お申し込み先>
石川県消費生活支援センター 学習支援課
〒920-0968 金沢市幸町12-1
TEL 076-255-2155
FAX 076-255-2397
メール seika-ke@pref.ishikawa.lg.jp
ホームページhttps://www.pref.ishikawa.lg.jp/shohicenter/kouza/demae.html
社会経験の少ない若者を中心に、SNSなどをきっかけとするインターネット通販やマルチ商法、ひとり暮らしをきっかけとする賃貸契約などの消費トラブルがあとを絶ちません。
そこで、企業の新入社員や大学などの新入生を主な対象とし、消費生活に必要な基礎知識や具体的な対応策を学んでいただくための講師を、無料で派遣いたします。
<講座内容>
<対象>
県内の高等教育機関(大学・短大・専門学校)及び企業など
<時間>
原則として、平日の日中で1〜2時間程度(調整可能)
<講師>
<使用する教材>
テキスト「消費生活ガイド」、消費者啓発用DVD等
<講師派遣料>
無料
< お申し込み方法>
< お問い合わせ・お申し込み先>
石川県消費生活支援センター 学習支援課
〒920-0968 金沢市幸町12-1
TEL 076-255-2155
FAX 076-255-2397
メール seika-ke@pref.ishikawa.lg.jp
ホームページhttps://www.pref.ishikawa.lg.jp/shohicenter/kouza/kashikoi.html
石川県消費生活支援センター
TEL 076-255-2120
消費生活相談 受付時間
平日 9時00分-17時00分
土曜 9時00分-12時30分
ホーム > 連絡先一覧 > 石川県消費生活支援センター > メールマガジン「消費生活ほっと情報」 > 消費者講座・教室のご案内
石川県庁
〒920-8580
石川県金沢市鞍月1丁目1番地
電話番号:076-225-1111(代表)
Copyright © Ishikawa Prefecture.
All Rights Reserved.