ホーム > 連絡先一覧 > 石川県立生涯学習センター > 石川県民大学校
ここから本文です。
更新日:2018年12月6日
生涯学習は、一人ひとりが生涯を通して自ら学ぶことにより、自己を高め、豊かな人生を送ることができるよう、あらゆる機会に、あらゆる場所で学ぶことができ、学習の成果を実践により社会に活かしていただくものです。
本県では、平成2年に石川県民大学校を開校して以来、多様化する県民の学習ニーズに応えるため、教養・文化・生活・健康等、様々な分野における学習機会を提供してまいりました。
これまで、石川県民大学校を修了された方々は延べ1万7千人を超え、多数の方々が、その学習成果を活かし、地域の生涯学習やボランティア活動等の場で、活躍されています。
平成30年度も、県内の市町、大学、民間教育機関など133機関のご協力をいただき、1,133の講座を開催しております。
![]() |
平成30年度県民大学校受講案内 |
県民大学校受講案内冊子は、当センターのほか、各講座実施機関、市町生涯学習担当課、生涯学習施設(図書館、公民館等)に備え付けてあります。
各講座のお申込み、費用、会場、実施内容、受講対象者などの詳細は、直接実施機関へお問い合わせください。
平成30年度石川県民大学校受講案内のExcel版はこちらです。(※冊子掲載の内容を変更したものについては、赤文字で記載しています。)
内 容 |
受講案内冊子のページ |
1 センター主催講座(エクセル:215KB) |
19~23 |
2 ファミリー・カレッジ in 本多の森(エクセル:214KB) |
23 |
3 大学院「石川の博士」養成講座 専修・講師養成コース(エクセル:117KB) |
24 |
4 能登校講座(エクセル:52KB) |
25・26 |
5 ファミリー・カレッジ in 能登(エクセル:34KB) |
27 |
追加 文化探究(エクセル:50KB)H30年7月3日 追加 文化探究(エクセル:42KB)H30年10月1日 |
28~45 44-1~44-2 44-4~44-5 |
7 国際理解(エクセル:60KB) |
46~49 |
8 スポーツ(エクセル:29KB) |
50~54 |
55~63 |
|
10 情報・科学(エクセル:36KB) |
64 |
11 能力開発(エクセル:34KB) |
65 |
12 自然・環境(エクセル:80KB) |
66~70 |
13 経済・産業(エクセル:36KB) |
71 |
72~85 |
|
15 専門講座(エクセル:57KB) |
86~88 |
石川県民大学校の受講の際は、受講された実施機関で「いしかわ学びカード」を提示し、受講スタンプ(受講印)を押してもらってください。
石川県生涯学習情報提供システム(あいあいネット)の情報検索の「講座案内」で検索することもできます。
石川県民大学校を修了された方を対象に、大学院「石川の博士」養成講座を開講いたします。石川県民大学校で学んだ成果をより高めたい方や、生涯学習関係講座の講師を目指したい方のための講座です。修了まで全員が個別のテーマを持ち小論文や講座企画書を作成します。
どなたでも入学できます。受講スタンプが45個になると大学校修了。さらに、論文提出や実習で大学院も修了できます。
「ふれあい空間いしかわ」、「いしかわ大百科」、「げんき日記」の3番組は、石川県民大学校の講座に含まれております。番組を視聴されましたら、視聴記録紙に必要事項を記入し、石川県民大学校事務局へ提出してください。視聴記録紙の提出をもって石川県民大学校入学申込みに代えます。
放送内容については県教育委員会生涯学習課の「テレビ・ラジオ番組のご案内」のページをご覧ください。
入選作品は、平成31年度の石川県民大学校のポスターのほか、受講案内冊子や講座リーフレットの表紙等に活用させていただく予定です。
今年度の募集は終わりました。来年度もポスター等図案を募集しますので、よろしくお願いします。
62名の方にご応募いただき、下記の8名の方が入選されました。
金城大学短期大学部1年 新屋 友梨 さん
石川県立金沢辰巳丘高等学校2年 木越 和佳奈 さん
金城大学短期大学部1年 越野 瑚舶 さん
石川県立工業高等学校1年 宮田 敬子 さん
石川県立羽咋工業高等学校2年 山田 真夕 さん
最優秀作品 優 秀 作 品 優 秀 作 品
H30県民大学校ポスター及び受講案 H30県民大学校能登校リーフレット H30ふるさとモット学び塾リーフレット
内冊子表紙に活用 表紙に活用 表紙に活用
石川県民大学校連携講座の実施機関となっていただいている皆様に、講座の申請や実施機関の業務などについてのご案内をしております。
詳しくは、「石川県民大学校連携講座実施機関の皆様へ」のページをご覧ください。
問合せ
石川県民大学校事務局
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください