ここから本文です。
更新日:2017年5月10日
「いしかわ学校版環境ISO」とは、学校で容易かつ効果的に環境保全活動を進め、継続改善していくための指針です。校内における省エネルギー、省資源活動のほか、児童・生徒への環境教育、さらには学校での活動を通じて、家庭や地域へ、環境保全活動の輪が広がることが期待されます。
県では、いしかわ学校版環境ISOの指針に基づき、積極的に環境保全活動に取り組んでいる県内の学校を、「いしかわ学校版環境ISO認定校」として認定しています。
クリックすると詳細がご確認いただけます。
3.県の認定審査
4.学校版省エネ・節電アクションプラン報告書の提出 ※平成24年度より実施
5.認定
いしかわ学校版環境ISOの認定を受けた学校は、「いしかわ学校版環境ISOロゴマーク」を使用することができます。
認定を受けようとする学校は、その年度の環境保全活動計画を記載した「環境行動計画書」を作成し、「認定申込書」と併せて、毎年5月末までに県へ提出します。
※ 認定申込を希望する学校は、まずは県温暖化・里山対策室(076-225-1462)まで、ご連絡ください。
また、平成24年度より、省エネ・節電の取組項目を充実強化した「学校版省エネ・節電アクションプラン」を実施しております。こちらも参考にしてください。
計画書の目標達成に向けて、児童・生徒や教職員が協力し、責任を持って取り組みます。
・白山市立松任小学校のビオトープ
・内灘町立内灘中学校のグリーンカーテン
・私立鵬学園高等学校の窓側消灯
計画書の書類審査や現地確認などにより、県で認定審査を行います。
7月から9月は「省エネ・節電アクションプラン」取組強化期間です。この3か月分の学校での電気使用量を記録し、期間終了後に報告書を県へ提出します。
審査の結果、認定が決定した学校に、認定証を交付します。認定の有効期間は、認定を受けた日から3年経過後の最初の年度末までとなります。
活動結果の評価をもとに、必要に応じて環境行動計画自体の見直しを行います。(計画、実施、点検、是正のPDCAサイクルに基づく環境の継続的改善)
認定を受けた学校は、毎年5月末までに、これまでの活動結果を反映させた新たな計画書を作成し、県へ提出します。
※作成方法等は認定時に提出する「環境行動計画書」と同一です。
認定期間満了日以降も引き続き認定の継続を希望する場合は、更新申込書を県温暖化・里山対策室まで提出します。更新後の認定有効期間は、認定を受けた日から5年間となります。
※詳細は認定期間満了の該当年度時に個別にご案内いたします。
第1章 いしかわ学校版環境ISOの趣旨と構成(PDF:20KB)
第2章 学校における環境保全活動の対象(評価項目の選択)(PDF:22KB)
第3章 学校における環境負荷を把握しよう!(PDF:44KB)
第4章 環境保全の取組状況をチェックしよう!(PDF:25KB)
第9章 石川県内の学校での環境保全活動の実践例(PDF:57KB)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください