ホーム > 連絡先一覧 > 石川県能登北部保健福祉センター > 疫学調査(容体等の調査)、療養期間について
ここから本文です。
更新日:2022年12月16日
能登北部保健所の管内(輪島市、珠洲市、穴水町、能登町)に在住で、発生届出の対象※(注)の方は、ショートメールまたは電話で療養についてのご案内をさせていただいています。
画面一番下にある『同意する』をクリックして、入力画面へお進みください。
療養期間については、「自宅療養のしおり(届出対象者用)」(PDF:3,327KB)をお読みください。
(医療機関入院患者及び高齢者施設入所者は10日間かつ症状軽快24時間経過した日まで)
(療養期間中一貫して無症状の場合)
または、5日目の検査で陰性を確認した場合、5日間経過した日まで(6日目に療養解除)
ただし、経過中に症状が出てきた場合は、症状が出た日を0日として
7日間かつ症状軽快24時間 経過した日まで
(注2)10日間を経過するまでは、感染リスクがありますので、マスク着用など自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。
心疾患、高血圧、脳血管疾患、慢性腎臓病、慢性呼吸器疾患、悪性腫瘍、糖尿病、肝臓病、肥満(BMI 30以上)、妊娠中、喫煙、ワクチン未接種(1回含む)
石川県能登北部保健所
【平日・土日祝】 午前9時から午後5時45分 電話:0768-22-2012
療養証明書の発行から申請ください。
(注)保健所が証明できる期間は、診断日~療養終了日までです(診断日は発症日と異なる場合があります。)
なお、発症日は医師の届け出に基づくものになります。
電子申請でのお手続きが難しい場合は、電話での申請も可能です。下記コールセンターまでご連絡ください。
その他、陽性者の症状が出る2日前以降に、陽性者と①マスクなし、②15分以上、③1メートル以内の距離 で接触のあった方等
(注1)同居のご家族以外の濃厚接触者については、保健所からの認定は行っておりません。
(注2)詳細は、「濃厚接触者になられた同居者の方へ」(PDF:1,310KB)をお読みください。
陽性者と最後に接触した日を0日として5日間の健康観察と自宅待機が必要になります。
濃厚接触者は、原則、5日間の待機が必要ですが、2日目及び3日目(計2回)の抗原定性検査(簡易検査キット)を用いた検査で陰性を確認した場合は、3回目の陰性の結果確認後から待機解除が可能となります。
詳しくは石川県新型コロナウイルス感染症ホームページ「濃厚接触者の方へ」をご覧ください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください