ここから本文です。
更新日:2021年3月2日
<INDEX>
石川県は、冬場の寒冷な気候、日本三名山のひとつに数えられる霊峰白山に源を発する手取川をはじめとする地下水脈など、水や米づくりの環境に恵まれ、古くから酒どころとして知られています。日本酒は、良質な「水」、「米」をもとに「人」の技で造られており、この三拍子が揃っている石川は美味しい日本酒の宝庫です。
近年、日本酒の出荷量が減少する中で、地域固有の酒米を使った付加価値の高い日本酒を造り、独自性を打ち出していく工夫が強く求められてきました。
このような中、県内の酒蔵から石川県で栽培できる大吟醸酒に適した石川オリジナルの酒米の育成が要望され、石川県農林総合研究センターが11年の歳月をかけて、「百万石乃白(石川酒68号)」を開発しました。
石川県では、作り手(酒蔵、農家)、売り手(酒販店、飲食店など)、飲み手(消費者)がより良い関係を築くことができるように、百万石乃白のブランド化に取り組んでいます。
高精白(玄米の表面をたくさん削ること)しても割れにくいため、大吟醸酒に適しています。玄米の表面には日本酒にした時の雑味の原因となる成分が多く含まれるため、高精米によって雑味の少ない日本酒を造ることができます。
原料米に含まれるタンパク質が他の酒米と比べて元々少ないため、日本酒の雑味の原因となるアミノ酸も少なくなり、すっきりとした味わいの日本酒を造りやすくなります。
造った日本酒には、リンゴや洋ナシのような香り(カプロン酸エチル)、バナナのような香り(酢酸イソアミル)の成分が多いため、フルーティで香り高いものに仕上がりやすくなります。
山田錦よりも、草丈が1割ほど低く台風などで倒れにくいため、収穫作業が容易であり、さらに、収量性も高いため、お米が多くとれます。
県内酒蔵の評価:「綺麗な日本酒に仕上がる」、「精米時の割れが少なく、日本酒が造りやすい」、「様々な可能性を秘めたダイヤの原石」
令和元年7月18日から8月18日にかけて、品種名である「石川酒68号」の愛称を募集したところ、全国から約3,000件の応募があり、
選考の結果、「百万石乃白(ひゃくまんごくのしろ)」に決定しました。
※愛称公表に関する過去のページはこちら >>>
※愛称の商標は石川県が申請者です。愛称を使用される場合は石川県ご連絡下さい。
百万石乃白のロゴマークは、愛称に込められた思いや特長を踏まえたデザインであり。百万石乃白の認知や価値向上といったブランド力向上に寄与することを目的としています。
金沢市在住のMATSU creative代表の松澤桂(まつざわかつら)氏によるデザインです。
【コンセプト】
(例) ・輝かしい未来への入口を意味します。
・枡に見えるので、「福が増す」という想いを込めています。
【デザイナー】
松澤 桂(まつざわ かつら) 氏
【ロゴマークの使用基準及び使用方法】
ロゴマークの使用基準及び使用方法は こちら>>>(PDF:364KB)
※ロゴマーク発表に関する過去のページはこちら >>>
※ロゴマークの商標は石川県が申請者です。ロゴマークを使用される場合は石川県にご連絡ください。
令和元年産「百万石乃白」を使用していただいた酒蔵の商品が全て販売となりました。 大変な状況の中、生産者や酒蔵の皆様はもちろん、販売・提供してくださった酒販店や飲食店の皆様、ご購入いただいた消費者の皆様に厚く御礼申し上げます。 多くの県内酒蔵の皆様が今期も醸造しており、各蔵から順次販売されていきます!
★印:現在、販売している酒蔵
⇒ 令和元年産「百万石乃白」使用酒蔵一覧マップ(外部リンク)
※すでに完売済みの場合は何卒ご容赦下さい。
※掲載されているお店は一部でございますので、お近くの酒販店に取り扱いについてお問い合わせ下さい。
※取り扱いの銘柄については、各酒販店にお問い合わせ下さい。
※すでに完売済みの場合は何卒ご容赦下さい。
【金沢市】
酒千庵水上 | 金沢市神谷内町ハ75-6 | HP(外部リンク) |
酒のぬまた | 金沢市久安2-456-1 | HP(外部リンク) |
田鶴酒店 | 金沢市窪6-4 | HP(外部リンク) |
庄田酒販 | 金沢市八日市3-565 | HP (外部リンク) |
能田屋酒店 | 金沢市長町1-8-11 | HP(外部リンク) |
みの川酒店 | 金沢市もりの里3丁目24 | - |
酒のたみや | 金沢市桂町い75-1 | HP(外部リンク) |
おさけやさん西本 | 金沢市浅野本町ロ173-1 | HP(外部リンク) |
酒の大沢 | 金沢市上近江町30-1 | HP(外部リンク) |
スギハラ酒店 | 金沢市広岡2-1-22 | HP(外部リンク) |
宮下酒店 | 金沢市中村町4-3 | HP(外部リンク) |
柿市商店 酒部 | 金沢市下近江町45番地1 | HP(外部リンク) |
ふじた酒店 | 金沢市暁町19-1 | HP(外部リンク) |
金沢地酒蔵 |
金沢市木ノ新保町1-1 (金沢百番街あんと内) |
- |
めいてつ・エムザ (黒門小路、百万石酒蔵) |
金沢市武蔵町15番1号 | HP(外部リンク) |
香林坊大和 | 金沢市香林坊1丁目1-1 | HP(外部リンク) |
酒の井なみ屋 | 金沢市出雲町イ45-2 |
- |
カガヤ酒店 | 金沢市彦三町1-3-9 | HP(外部リンク) |
伸栄館 | 金沢市福久町ヘ28-1 | HP(外部リンク) |
馬野酒店(リカーショップうまの) | 金沢市粟崎町3-137 | HP(外部リンク) |
とみた酒店 | 金沢市三馬3丁目199番地 | HP(外部リンク) |
かなまる酒店 | 金沢市本町2-20-18 | HP(外部リンク) |
イオン金沢店 | 金沢市福久2-58 | HP(外部リンク) |
新保酒販株式会社 | 金沢市割出町633-1 | - |
三田酒店 | 金沢市東山2-8-14 | - |
サンピア 酒あづま | 金沢市円光寺2丁目345 | - |
ひがしやま酒楽 | 金沢市東山1丁目25-5 | HP(外部リンク) |
イオンもりの里 | 金沢市もりの里1丁目1-70 | HP(外部リンク) |
酒前線きたなか | 金沢市片町1丁目12番24号(店舗) | HP(外部リンク) |
【野々市市】
西村酒店 | 野々市市押野1-5 | - |
イオン野々市南店 | 野々市市上林4丁目747 | HP(外部リンク) |
【白山市】
とくもと酒店 | 白山市博労3-25 | - |
宮村酒店 | 白山市中町15 | - |
汐井酒店 | 白山市鶴来新町タ90-2 | HP(外部リンク) |
たまき酒店 | 白山市千代野西4-2-5 | FB(外部リンク) |
酒のみやざき | 白山市水澄町437-6 | HP(外部リンク) |
酒のなかたや | 白山市森嶋町イ26-12 | - |
もり酒店 | 白山市若草町コ43-1 | - |
萬歳楽本店 | 白山市鶴来本町1丁目ワ47 | HP(外部リンク) |
イオン松任店 | 白山市平松町102-1 | HP(外部リンク) |
道の駅めぐみ白山 | 白山市宮丸町2183 | HP(外部リンク) |
【能美市】
銘酒のモリヘイ | 能美市粟生町イ60 | HP(外部リンク) |
トリ井酒店 ジョニー店 | 能美市寺井町た95 | - |
【小松市】
みなみ酒販本店 | 小松市土居原町255-3 | FB(外部リンク) |
つるしま酒店 | 小松市城南町5 | - |
イオンモール新小松 | 小松市清六町315番地 | HP(外部リンク) |
【加賀市】
スギヤマ酒店 | 加賀市大聖寺山田町10-1 | HP(外部リンク) |
すだに酒店 | 加賀市山代温泉温泉通43 | HP(外部リンク) |
酒かどや商店 | 加賀市山代温泉桔梗丘3-21 | HP(外部リンク) |
(株)リカーショップカワバタ | 加賀市山代温泉 山代温泉10区16−1 | FB(外部リンク) |
イオン加賀の里店 | 加賀市上河崎町47−1 | HP(外部リンク) |
【かほく市、羽咋市、宝達志水町】
酒のこんちきたい | かほく市中沼ナ163-1 | HP(外部リンク) |
イオンモールかほく | かほく市内日角タ25 | HP(外部リンク) |
玉木酒店 | 羽咋市中央町ア−3−1 | - |
業務スーパー押水店 | 羽咋郡宝達志水町河原ミ ミ 58 | - |
【志賀町、七尾市、穴水町、中能登町、輪島市】
升本商店 | 羽咋郡志賀町高浜町ツ82番地5 | - |
ワイン&フーズよしべ | 羽咋郡志賀町富来領家町ニ−50 | - |
細江酒店 | 七尾市矢田新町チ−6−5 | HP(外部リンク) |
西田酒店 | 七尾市矢田新町ホ部58 | HP(外部リンク) |
リックス山崎((有)山崎酒店) | 鹿島郡中能登町金丸204 | - |
マーケットプレイス(アルプラザ鹿島内) | 鹿島郡中能登町井田と1-1 | - |
酒のたかた((有)高田本店) | 輪島市河井町24年11月49日 | HP(外部リンク) |
※掲載されているお店は一部でございます。
※取り扱いの銘柄については、各酒販店にお問い合わせ下さい。
※すでに完売済みの場合は何卒ご容赦下さい。
【県外】
いしかわ百万石物語江戸本店 | 東京都中央区銀座2-2-18 TH銀座ビル | HP (外部リンク) |
ほっと石川なにわ館 | 大阪府大阪市北区西天満4-14-3 リゾートトラスト御堂筋ビル1階 | HP |
感染症対策に全員で気をつけながら、飲食店に足を運び、飲食店の皆様が一生懸命作った料理や百万石乃白を使った日本酒などをお楽しみいただき、石川県の魅力をあらためて発見する機会につながればと思います。
利用する際には、利用者が守ることができる感染症対策を最大限心掛け、各飲食店からのお願いを守り、全員で楽しい時間を過ごしていただけますと幸いです。
また、「飲めるお店一覧マップ」において、★マークがついている店舗では、「料飲店等期限付酒類小売業免許」を取得しており、日本酒のテイクアウト(量り売りなど)が可能です。飲食店の方がセレクトした日本酒をご自宅でも楽しむことができます。
※掲載されているお店は一部でございます。
※取り扱いの銘柄については、各飲食店にお問い合わせ下さい。
※すでに完売済みの場合は何卒ご容赦下さい。
「石川門(石川酒52号)」は、 県オリジナルの酒米です。「百万石乃白(石川酒68号)」がデビューしたことにより、説明させていただく機会が増えたので、紹介するページを作成しました。
こちらから >>>
【農業政策課作成資料】
【県関連広報媒体】
【県農林総合研究センター(農業試験場)】
【日本酒関連資料】
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください