ホーム > 医療・福祉・子育て > 健康 > 感染症対策 > 新型コロナウイルス感染症について(県内の感染状況、ワクチン、検査など) > 濃厚接触者の方へ
ここから本文です。
更新日:2022年6月13日
家庭内で適切な感染対策(※1)ができる場合
待機期間:適切な感染対策を開始した日を0日目とし、翌日から7日間待機(行動制限は8日目に解除)
※1 「適切な感染対策」とは 感染者と感染者以外の同居者で部屋を分ける、マスクの着用、手洗い・手指消毒の実施、食器やドライヤーなどの日用品の共有を避ける、ドアノブ、電気のスイッチなどの共有部分の消毒を行う等、日常生活を送る上で可能な範囲での対策を行うことです。 |
例:感染した子供を看護するため、家庭内隔離ができない場合 など
待機期間:同居の感染者の自宅療養が終了した日を0日目とし、翌日からで7日間待機(行動制限は8日目に解除)
待機期間:感染者と最後に接触した日を0日目として、翌日から7日間待機(行動制限は8日目に解除)
濃厚接触者は、原則、7日間の待機が必要ですが、4日目及び5日目(計2回)の抗原定性検査(簡易検査キット)を用いた検査で陰性を確認した場合は、5日目の陰性の結果確認後から待機解除が可能となります。
ただし、5日目に待機を解除した場合であっても、7日間が経過するまでは、下記の対応をお願いします。
待機期間が終了した場合であっても、同居する感染者の療養が終了するまでは、健康観察を行い、会食を避けるなど、感染対策を続けてください。
お住まいの市町名 |
管轄する保健所 |
電話番号 |
---|---|---|
金沢市 |
金沢市保健所 |
076-234-5102 |
小松市、加賀市、能美市、川北町 |
南加賀保健所 |
0761-22-0796 |
かほく市、白山市、野々市市、津幡町、内灘町 |
石川中央保健所 |
076-275-2250 |
七尾市、羽咋市、志賀町、宝達志水町、中能登町 |
能登中部保健所 |
0767-53-2482 |
輪島市、珠洲市、穴水町、能登町 |
能登北部保健所 |
0768-22-2012 |
家庭内で注意いただきたいこと 8つのポイント(厚生労働省)(PDF:244KB)
新型コロナウイルス対策 身のまわりを清潔にしましょう。/参考:0.05%以上の次亜塩素酸ナトリウム液の作り方(厚生労働省、経済産業省、消費者庁)(PDF:232KB)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください