ホーム > 医療・福祉 > 健康 > 感染症対策 > 新型コロナウイルス感染症について(県内の感染状況、ワクチン、検査など) > 周囲の方が新型コロナウイルス感染症に感染されたら
ここから本文です。
保健所の対応について
現在、感染するリスクの高い同一世帯(以下の表中①)や、高齢者や基礎疾患を有する等、感染した場合に重症化リスクの高い方が多数入院・入所している医療機関や高齢者施設等(以下の表中③)を対象に、濃厚接触者の特定や行動制限を含めた積極的疫学調査を集中的に実施しています。
このほかの場合(事業所等(以下の表中②)、保育所等(以下の表中④)、もしくは、以下の表中①~④のいずれにも該当しないもの)につきましては、原則、保健所による濃厚接触者の特定は行いませんので、事業所内で感染者が出た場合の対応についてフローチャートを参考に、各職場もしくは個人で対応を判断いただきますようお願いします。感染者と診断された方は、感染された方から、一緒に食事をした友人など、感染リスクがある方に連絡いただきますようお願いします。
なお、クラスターが発生した場合等、保健所の介入による感染拡大防止策が必要と判断した場合は、保健所が濃厚接触者を特定し、行動制限を求めます。
みなさまにおかれましては、感染が発生した場所を踏まえ、以下の対応について、ご理解・ご協力をお願いいたします。
感染が発生した場所 |
特徴 |
保健所による 濃厚接触者の特定 |
濃厚接触者の行動制限 |
検査方針 |
①同一世帯 | 感染リスクが極めて高い |
あり |
〇待機期間は、5日間※1
|
〇有症状者は、身近な医療機関(かかりつけ医)を受診 〇無症状者は、自宅待機 →高齢者等のハイリスク者は検査実施 |
②事業所等 (中学校、高校、大学、専門学校含む) |
感染リスクは低い |
なし (クラスター発生等除く) |
〇事業所等で従事者(生徒)等の感染状況を把握のうえ、対応を判断 〇感染対策を行わずに飲食等を共にしていた者等は、一定の期間の外出自粛 |
〇有症状者は、身近な医療機関(かかりつけ医)を受診 |
③入院医療機関、高齢者・障害児者入所施設 (ハイリスク施設) |
感染リスクが高く、重症化リスクも高い |
あり |
〇待機期間は、5日間 〇2、3日目の検査で陰性であれば、3日目からの解除も可能 〇従事者は、毎日の検査による陰性確認で業務従事が可能 |
〇保健所が介入し、濃厚接触者のPCR検査を実施 |
④保育所、幼稚園、認定こども園、小学校等※2 |
感染リスクが高いが、重症化リスクは低い |
なし (クラスター発生等除く) |
〇保育所等で、従事者や利用者の感染状況を把握 〇必要に応じて、一定の期間の外出自粛を含めた感染拡大防止対策を行う |
〇有症状者は、身近な医療機関(かかりつけ医)を受診 |
※1 同一世帯内で別の同居者が感染した場合は、改めてその発症日を0日目として待機期間を起算
※2 小学校、義務教育学校、特別支援学校及び放課後児童クラブ
①症状がある方が医療機関受診した場合・検査を受けたい場合
②症状がない方が検査を受けたい場合
感染不安を感じる無症状の県民を対象としたPCR等検査の無料化について
※濃厚接触者は薬局等における無料検査の対象外です。同居家族等の方は、以下の抗原検査キットの配布をご利用ください。
「濃厚接触者」とは、感染が確認された方と、感染可能期間内(2日以内※1)に接触した方のうち、以下に該当する方となります。
(濃厚接触者の特定は保健所が行います。)
※1 感染可能期間の考え方は以下のとおりです。
感染者が無症状の場合 ⇒ 検査の検体を採取した日の2日前
感染者が有症状の場合 ⇒ 症状が出た日の2日前
※2 不適切なマスク着用(鼻出しマスクや顎マスクなど)の場合は、必要な感染予防策なしと判断されます。
(参考)濃厚接触者の方へ
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す