緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

ホーム > 医療・福祉 > 健康 > 感染症対策 > 令和5年5月8日以降のコロナ5類移行で何が変わるのか?

印刷

更新日:2023年5月8日

ここから本文です。

令和5年5月8日以降のコロナ5類移行で何が変わるのか?

5類移行のポイント

  •  新型コロナウイルス感染症感染者患者の対応は5月8日より、季節性インフルエンザの患者と同様となります。
  1. 感染者や濃厚接触者の外出制限(自宅待機等)がなくなります
  2. 保健所による健康観察等がなくなります
  3. 医療費の自己負担が生じます

よくあるご質問はこちら

(目次)5類移行に伴う主な変更点                     

     l    e    j    a    p

1 検査・治療・入院・薬の費用

これまで医療費は原則として全額公費負担でしたが、他の疾患と同じく、原則、保険診療(自己負担あり)となります。

ただし、9月末までは新型コロナウイルス治療薬の公費負担は継続し、入院医療費は高額療養費制度の自己負担額から最大月2万円を減額します。

区 分 自己負担等
検 査 保険診療(自己負担あり)
診 療 保険診療(自己負担あり)
新型コロナ治療薬 公費負担(無料) ※9月末まで
解熱剤・鎮咳薬 保険診療(自己負担あり)
【入院】治療費 保険診療(自己負担あり)※
【入院】食事料 保険診療(自己負担あり)※

※新型コロナ治療のための入院医療費は、当面9月末まで、高額療養費の自己負担限度額から2万円を減額(2万円未満の場合はその額)

2 医療提供体制

発熱時等に受診できる医療機関が順次、拡充されます。

従来の「発熱患者等診療・検査医療機関」に加えて、幅広い医療機関において受診可能となります。

発熱などの症状がある場合等の受診先についてはこちら

※「発熱患者等診療・検査医療機関」は「発熱患者等外来対応医療機関」へ名称が変更となります

we

3 相談体制

発熱患者等への必要な受診相談機能は統合の上、継続します。

相談対象:発熱時の受診相談、ワクチン副反応相談、コロナ感染者の健康相談

(5月7日まで)

相談内容 相談窓口 電話番号              対応時間              
かかりつけ医がいない、または、相談する医療機関に迷う場合の発熱時の相談 石川県発熱患者等受診・ コロナワクチン副反応相談センター 0120-540-004

24時間対応

感染の不安や予防に関する一般的な相談 石川県感染拡大防止県民相談センター 076-225-1921 9:00~18:00
新型コロナワクチンの副反応に関する相談
※ワクチン接種の予約はできません
石川県発熱患者等受診・ コロナワクチン副反応相談センター 0120-540-004 9:00~21:00
感染され自宅療養中の方の健康相談

陽性者登録・フォローアップセンター

※発生届の対象者の健康相談は、保健所にて承ります

0570-007-710

※夜間は感染者の方に個別に案内

9:00~17:45

※夜間(17:45~9:00)

 

(5月8日以降)相談先が統合されます

相談内容 相談窓口 電話番号              対応時間              

・かかりつけ医がいない、または、相談する医療機関に迷う場合の発熱時の相談

・新型コロナワクチンの副反応に関する相談

・感染され自宅療養中の方の健康相談

石川県新型コロナウイルス感染症健康相談センター 0120-540-004

24時間対応

※コロナワクチン副反応は9:00~21:00 

 

4 感染者・濃厚接触者の療養

感染者の療養期間等

  • 令和5年5月8日以降、新型コロナ感染者は、法律に基づく外出自粛はなくなり、外出を控えるかどうかは、個人の判断に委ねられます。
  • ただし、下記について推奨されていますので、参考としてください。

<外出を控えることが推奨される期間>

・発症日を0日目として、5日間は外出を控えること ※無症状の場合は検体採取日を0日目とする

・5日目も症状が続く場合は、症状が軽快して24時間程度経過するまでは外出を控えること

<周りの方への配慮>

・10日間が経過するまでは不織布マスクの着用や、高齢者等ハイリスク者との接触は控える等、周りの方へうつさないよう配慮すること

(参考)内閣官房 感染症法上の位置づけ変更後の療養について (外部リンク)

濃厚接触者の療養期間等

  • 新型コロナ感染者の「濃厚接触者」として保健所から特定されることはありません。
  • 「濃厚接触者」として法律に基づく外出自粛は求められません。

終了する療養支援等

  • 感染者・濃厚接触者の方への外出自粛要請がなくなったことで、5月8日以降は下記の療養支援等がなくなります。
  1. 感染者の健康観察がなくなります
  2. 陽性者登録・フォローアップセンターは廃止されます ※健康相談機能は継続
  3. 宿泊療養施設(ホテル)は閉鎖します
  4. 自宅療養者への支援(食料品配送、パルスオキシメーター貸与、同居家族用の検査キットの送付等)はなくなります
  5. 療養証明書の発行はなくなります(発生届の提出がなくなるため)

5 感染症発生動向の把握

・毎日の感染者数の公表は実施せず、「週1回」の報告となります。

・従来の「全数把握」ではなく、特定の医療機関のみの報告による、「定点把握」に変更されます。

6 高齢者施設等における対応

重症化リスクの高い高齢者等を守るための取組みは、当面の間、引き続き継続します。

(継続事項)

・施設等職員の一斉検査

・施設内療養にかかる経費の補助 等

高齢者施設等従事者の検査事業について

入所施設における新型コロナウイルス感染症発生時に係る検査支援事業について

7 新型コロナワクチン接種

令和5年度は臨時接種を継続し、全額公費負担となります。

また、副反応等の相談体制は当面の間、継続します。

新型コロナワクチンについて

d

お問い合わせ

所属課:健康福祉部健康推進課感染症対策室

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1438

ファクス番号:076-225-1444

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じ分類から探す