ホーム > 連絡先一覧 > 石川県こころの健康センター > 平成29年度講演会等一覧 > 平成27年度講演会等一覧
ここから本文です。
更新日:2020年11月13日
名称 | 平成27年度精神保健福祉担当者「初任者研修会」 | ||
---|---|---|---|
日時 |
第1回 平成27年5月18日 第2回 平成27年5月25日 |
||
場所 | 石川県こころの健康センター 2階研修室 | ||
対象 | 精神保健福祉相談業務に携わり2年未満の市町職員、保健所職員、医療機関職員、障害者福祉サービス事業所職員等 | ||
講師 |
センター職員他 |
名称 | 平成27年度 ギャンブル、アルコール・薬物依存症教室 | ||
---|---|---|---|
日時 |
午前(10時から12時)がギャンブル、午後(13時から15時)がアルコール・薬物依存症教室です
第1回 平成27年5月26日火曜日 第2回 平成27年7月28日火曜日 第3回 平成27年9月29日火曜日 |
||
場所 | 石川県こころの健康センター 2階研修室 | ||
対象 | 依存症当事者、家族、支援者等 | ||
講師 | 西川京子 先生 新阿武山クリニック ソーシャルワーカー |
||
その他 |
駐車場が少ないためなるべく公共交通機関をご利用ください |
名称 | 石川県精神保健福祉協会平成27年度公開講演会 | ||
---|---|---|---|
日時 |
平成27年6月20日土曜日午後14時30分から午後16時まで |
||
場所 | 石川県社会福祉会館4階中ホール | ||
対象 | 一般県民 | ||
演題 |
子どもの発達支援におけるタブレットPC及びソフトウエアテクノロジーの可能性 |
||
講師 |
五藤 博義 先生 レデックス認知研究所所長 |
||
主催 | 石川県精神保健福祉協会 | ||
申込み | お申込みは不要です。どなたでも参加できます。
駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。 |
名称 | 平成27年度薬物関連問題講演会 | ||
---|---|---|---|
日時 |
平成27年6月28日日曜日午後13時30分から午後16時30分まで |
||
場所 | 石川県地場産業振興センター 新館 コンベンションホール | ||
対象 | 一般県民 | ||
演題 |
人はなぜ依存症になるのか~薬物依存の理解と援助 |
||
講師 |
松本 俊彦 先生 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 薬物依存研究部 部長 自殺予防総合対策センター 副センター長 |
||
主催 | 石川県こころの健康センター | ||
共催 |
石川県精神保健福祉協会 子どものこころのケア研究会 |
名称 | 平成27年度第1回子どものこころの問題に携わる関係者育成セミナー | ||
---|---|---|---|
日時 |
平成27年8月4日火曜日 午後13時から午後15時30分まで |
||
場所 | 石川県地場産業振興センター 本館 第3研修室 | ||
対象 |
子どものこころの問題に携わる医療・保健・教育・福祉関係者及び一般県民 |
||
内容 |
講演会「子ども・思春期のうつ病~発達障害の視点から~」 |
||
講師 |
傳田 健三 先生(児童精神科医) 北海道大学大学院保健科学研究生活機能学分野 |
||
申込み及び 問い合わせ先 |
石川県こころの健康センター相談課 |
名称 | 平成27年度ゲートキーパー指導者研修会 | ||
---|---|---|---|
日時 |
平成27年8月21日金曜日 午前13時30分から午後16時30分まで |
||
場所 | 石川県こころの健康センター 2階研修室 | ||
対象 |
行政機関の自殺対策担当者、精神科及び救急告示医療機関職員、 NPO等各団体職員でゲートキーパーの指導者 |
||
内容 |
講演(仮)「自殺予防とメンタルヘルス~石川県の現状と対策~」 グループディスカッション |
||
講師 |
講演・助言:角田 雅彦 先生 (精神科医師) 石川県こころの健康センター所長 |
||
申込み及び 問い合わせ先 |
石川県こころの健康センター相談課 |
名称 | 平成27年度うつ病家族教室 | ||
---|---|---|---|
日時 |
平成27年9月18日金曜日 午前13時30分から午後15時00分まで |
||
場所 | 石川県こころの健康センター 2階研修室 | ||
対象 | うつ病患者さんのご家族 | ||
内容 |
講演「うつ病の理解と対応」 個別相談(要申し込み) |
||
講師 |
講演:角田 雅彦 先生 (精神科医師) 石川県こころの健康センター所長 |
||
申込み及び 問い合わせ先 |
石川県こころの健康センター相談課 |
名称 | 平成27年度第2回子どものこころの問題に携わる関係者育成セミナー | ||
---|---|---|---|
日時 |
平成27年10月5日月曜日午後10時から午後15時30分まで |
||
場所 | 石川県庁 802会議室 | ||
対象 |
県・市町母子保健担当者等 |
||
内容 |
報告「県内の乳幼児健康診査の実態について」 実践報告「内灘町の幼児健康診査の取り組み~早期療育を目指した幼児健診を考える~」 講演「幼児健診における発達障害の早期発見と支援について~乳幼児健診の役割~」 |
||
講師 |
講演:神尾 陽子 先生(児童精神科医) 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 児童・思春期精神保健研究部 部長 |
||
申込み及び 問い合わせ先 |
石川県こころの健康センター相談課 |
名称 | 平成27年度自殺未遂者支援体制整備研修会 | ||
---|---|---|---|
日時 |
平成27年10月1日木曜日 午前13時30分から午後15時30分まで |
||
場所 | 石川県こころの健康センター 2階研修室 | ||
対象 |
救急告示医療機関及び精神科・心療内科を標榜する医療機関の医師、 看護師、精神保健福祉士等の職員、県内各圏域の救急救命士、 市町福祉課及び自殺対策担当課職員、県保健福祉センター職員 |
||
内容 |
講演「救急センターを出発点とした自殺未遂者ケアについて」 |
||
講師 |
講演:山田 光彦 先生 (精神科医師) 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所精神薬理研究部 部長 |
||
申込み及び 問い合わせ先 |
石川県こころの健康センター相談課 |
名称 | 平成27年度第3回子どものこころの問題に携わる関係者育成セミナー | ||
---|---|---|---|
日時 |
平成27年11月7日土曜日午前10時から午後15時30分まで |
||
場所 |
午前:石川県こころの健康センター 午後:石川県医師会館 第4研修室 |
||
対象 |
午前:子どものこころの問題に携わる医療・保健・教育・福祉関係者など支援者 午後:どなたでも参加できます |
||
内容 |
午前:事例検討「不登校の子どもたちへの支援」 午後:講演「不登校の子どもたちへの対応とその予後~教育・家族の対応を中心に~」 |
||
講師 |
齋藤 万比古 先生(児童精神科医) 社会福祉法人恩賜財団母子愛育会愛育研究所 児童福祉研究部長・愛育相談所長 |
||
申込み及び 問い合わせ先 |
石川県こころの健康センター相談課 |
名称 |
平成27年度自殺防止対策講演会「現代社会の子どもの育ちを考える ~家庭・教育・環境・ネット社会~ なぜ日本の若者の自殺率は高いのか」 |
||
---|---|---|---|
日時 |
平成27年11月29日日曜日午後13時15分から午後16時30分まで |
||
場所 | 石川県立音楽堂 交流ホール | ||
対象 |
どなたでも参加できます |
||
内容 |
オープニングアクト アカペラ 第一部 講演「人間になれない子どもたち~スマホ社会の落し穴~」第二部 フロアディスカッション |
||
講師 |
清川 輝基 先生 NPO法人「子どもとメディア」代表理事 |
||
申込み及び 問い合わせ先 |
石川県こころの健康センター相談課 |
名称 | ひきこもりの方と家族の心と体を健康にする会 | ||
---|---|---|---|
日時 |
平成28年1月22日金曜日 午前10時から午後14時まで |
||
場所 | 石川県こころの健康センター | ||
対象 |
ひきこもりの方がいる家族、不登校児の家族、ひきこもり支援者等 |
||
内容 |
調理実習と講話と語る会 |
||
講師 |
和田 佐和子 先生(料理研究家) NPO法人子どもと生活文化協会 はじめ塾(寄宿生活塾)料理長 |
||
問い合わせ先 |
石川県こころの健康センター相談課 |
||
申込み | 申込用紙でお申し込みください |
名称 | 石川県精神保健福祉協会 子どもの発達を考える公開講演会 | ||
---|---|---|---|
日時 |
平成28年2月27日土曜日午前10時から午後12時まで |
||
場所 | 石川県こころの健康センター 2階 研修室 | ||
対象 | どなたでも参加できます | ||
演題 |
ワーキングメモリから見えてくる学習の遅れに関する児童の姿 |
||
講師 |
浅川 淳司 先生 金沢大学准教授(人間科学系) |
||
主催 | 石川県精神保健福祉協会 | ||
申込み | 当日参加も可能ですが、資料準備のためFAXでの事前申込みにご協力をお願いします |
名称 |
平成27年度 石川県精神保健福祉協会 公開講演会 |
||
---|---|---|---|
日時 |
平成28年3月27日日曜日午後13時から午後15時30分まで |
||
場所 | 石川県こころの健康センター 2階 研修室 | ||
対象 | どなたでも参加できます | ||
演題 |
発達障害のある人の就労と自立の準備 |
||
講師 |
吉川 徹 先生 愛知県心身障害者コロニー中央病院 児童精神科 医長 |
||
主催 | 石川県精神保健福祉協会 | ||
申込み | 当日参加も可能ですが、資料準備のためFAXでの事前申込みにご協力をお願いします |
名称 |
こころの健康づくりシンポジウム こころを結ぶ地域のつながり~すこやかに安心して暮らすために~ |
||
---|---|---|---|
日時 |
平成28年3月13日日曜日午後13時から午後15時30分まで |
||
場所 |
珠洲商工会議所 2階 大ホール (珠洲市飯田町1丁目1-9) |
||
対象 |
どなたでも参加できます |
||
内容 | 第一部 基調講演「高齢者のこころの理解とケア」
第二部 パネルディスカッション「一人ひとりにできること」 |
||
講師 |
大野 裕 先生 一般社団法人 認知行動療法研修開発センター 理事長 |
||
申込み及び 問い合わせ先 |
石川県こころの健康センター相談課 当日参加も可能ですが、資料準備のためFAXでの事前申込みにご協力をお願いします |
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください