ホーム > 連絡先一覧 > 石川県発達障害支援センター > 研修会などのご案内 > 平成24年度研修会など
ここから本文です。
更新日:2017年5月15日
講師 |
社会福祉法人金沢手をつなぐ親の会 障がい児対象児童クラブ「すずかけクラブ」 主任スタッフ 笠合竜明氏 |
|
演題 |
気になる子どもたち~どう受け止め、どう理解し、どう関わるか~ | |
日時 場所 |
金沢会場
能登会場 |
平成24年6月 5日(火曜日)9時30分~12時00分(受付9時) 石川県庁行政庁舎11階1105会議室
平成24年6月13日(水曜日)9時30分~12時00分(受付9時) 能登空港4階 生涯学習センター 講義室A |
対象 |
放課後児童クラブ・福祉サービス事業所職員・行政関係等 | |
定員 |
金沢会場120名、能登会場60名 | |
主催 |
石川県発達障害支援センター |
演題 |
発達障害者等相談支援従事者育成研修 | |
内容 |
||
対象 |
市町、相談支援事業所、保健福祉センター(金沢市福祉健康センターを含む)等の職員で、 相談業務の経験はあるが、発達障害に関する相談経験がない又は少ない者 |
|
定員 |
20名 | |
主催 |
石川県(障害保健福祉課・石川県発達障害支援センター) |
|
共催 |
発達障害支援センターパース |
講師 |
社会福祉法人金沢手をつなぐ親の会 障がい児対象児童クラブ「すずかけクラブ」 主任スタッフ 笠合竜明氏 |
|
演題 |
気になる子どもたち~事例を通して考える~ | |
日時 場所 |
金沢会場 能登会場 |
平成24年10月31日(水曜日)9時30分~12時00分(受付9時) 石川県庁行政庁舎11階1105会議室 平成24年11月7日(水曜日)9時30分~12時00分(受付9時) 能登空港4階 生涯学習センター 講義室A |
対象 |
放課後児童クラブ・福祉サービス事業所職員・行政関係等 | |
定員 |
金沢会場50名、能登会場40名 | |
主催 |
石川県発達障害支援センター |
講師 |
金沢大学子どものこころの発達研究センター 子どものこころの診療科長 棟居俊夫氏 |
|
演題 |
発達障害の理解と支援~静かな目線で共に歩む~ | |
日時 場所 |
平成25年2月23日(土曜日)14時~16時00分(受付13時30分) 金沢市教育プラザ富樫1号館121・122研修室 |
|
対象 |
保育士、幼稚園教諭、教育関係職員、放課後児童クラブ職員、児童福祉施設職員、 障害児(者)支援事業所職員、就労支援機関職員、県市町母子保健担当及び福祉保育担当職員、 保護者、一般 |
|
定員 |
150名 | |
主催 |
石川県発達障害支援センター |
講師 |
独立行政法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 児童・思春期精神保健研究部研究員 稲田尚子氏 |
|
演題 |
アセスメントツールを用いた発達歴の問診~乳幼児期を中心に | |
日時 場所 |
平成25年3月10日(日曜日)午後1時00分~3時00分(受付12時30分~) 石川県女性センター1階ホール |
|
対象 |
保健師、保育士、幼稚園教諭、児童デイサービス事業所職員、 小児科・精神科の医師およびコメディカルスタッフ、親の会、 県市町担当課職員、児童相談所など、発達障害児の治療や相談支援に関わる方 |
|
定員 |
300名 |
|
主催 |
石川県発達障害支援センター |
問い合わせ先
石川県発達障害支援センター
TEL (076)238-5557
FAX (076)238-5762
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください