ここから本文です。
更新日:2018年1月24日
県内各地域や団体、事業所でエコドライブの指導ができるエコドライブ指導アドバイザーを認定しています。 指導アドバイザーは、企業・地域が実施するエコドライブ教室の講師を務めたり、幅広くエコドライブを周知することが役割です。
指導アドバイザーの養成を目的に、「エコドライブ指導アドバイザー養成講習会」を開催します。 ※指導アドバイザーの認定には、本講習会の受講が必要です。
指導アドバイザーの認定を申請する際は、エコドライブ指導アドバイザー認定申請書を、県生活環境部温暖化・里山対策室へご提出ください。(申請は随時受付けております。)
認定は3年毎に更新が必要です。既に認定を受けている方で、認定期限が平成29年3月末までとなっている方は、更新申請書の提出が必要です。認定要領の規定により、「エコドライブ指導アドバイザー認定更新申請書」を平成29年1月26日(金)までに、FAX・電子メール・郵送にて、県生活環境部温暖化・里山対策室へご提出ください。
優れたエコドライブ活動を実践している事業所の取組を参考に、「エコドライブ推進マニュアル」を作成いたしました。事業所におけるエコドライブ活動の参考にしてください。
県で作成しているチラシ・ステッカーについて、エコドライブ教室開催の際などに必要な場合は、お問い合わせください。
また、この他にも、エコドライブ教室を開催する際に必要となる、燃費マネージャーやストップウォッチの貸し出しも行っております。
公益社団法人いしかわ環境パートナーシップ県民会議では、営利を目的としない民間の団体が行う環境保全活動に対し、活動資金の助成を行います。エコドライブ教室の開催における講師の派遣も対象活動ですので、是非ご活用ください。
詳しくは、公益社団法人いしかわ環境パートナーシップ県民会議(外部リンク)までお問い合わせください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください