緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

ホーム > 観光・文化・スポーツ > 文化・芸術 > 文化財 > 石川の文化財 > 書跡・典籍(国指定) > 紙本墨書後深草天皇宸翰御消息  九月十八日(花押)・正親町天皇宸翰御詠草 永禄四年八月十五夜 三条西公条点

印刷

更新日:2014年5月23日

ここから本文です。

紙本墨書後深草天皇宸翰御消息  九月十八日(花押)・正親町天皇宸翰御詠草 永禄四年八月十五夜 三条西公条点

 紙本墨書  後深草天皇宸翰御消息  九月十八日(花押)(1幅)

鎌倉時代
個人 金沢市
(石川県立美術館保管 金沢市出羽町2-1)
縦  28.5センチ  横  97.0センチ

後深草天皇宸翰御消息  九月十八日(花押)

重要文化財  昭和25年8月29日指定

薬師法の法会遂行についての後深草天皇の消息。17日逆修始め、22日結願であることから、『華頂要略』にみえる正元元年(1259)9月17日の御所での法会のことと思われる。17日に為衡法師が参上して法会が開始されるが、事情により参詣できないことや、22日の結願法会の準備などについて、担当者などに慰労の言葉を述べている消息である。天皇時に17歳。9月18日の日付けの下に、花押が据えられている。
後深草天皇(1243~1304)は、後嵯峨天皇の皇子。寛元4年(1246)、4歳で即位。本消息をしたためた正元元年(1259)の11月に亀山天皇に譲位。のちに皇子伏見天皇の在位中、院制を執る。その皇統を「持明院統」と称す。『玉葉和歌集』に1首入集、『御記』に琵琶の秘曲の伝授を受けたこと、『秦箏相承血脈』にみえるなど音楽家の一面が強い。弁内侍や後深草院二条などの著名な女房が仕え、『とはずがたり』『増鏡』『弁内侍日記』に事跡が詳しい。力強い筆致は、歴代天皇のなかでも抜群の名筆である。
昭和60年「石川県の文化財」より  

 

正親町天皇宸翰御詠草 永禄四年八月十五夜 三条西公条点(1幅)

永禄4年(1561)
菅生石部神社  加賀市大聖寺敷地町
(石川県立美術館保管  金沢市出羽町2-1)
縦  26.1センチ  横  43.3センチ

正親町天皇宸翰御詠草  永禄四年八月十五夜  三条西公条点

重要文化財  昭和25年8月29日指定

永禄4年(1561)8月十五夜の歌会で、「閑見月」という題で詠んだ正親町天皇の宸筆の御詠草である。1首は「夜とともにむかふかうちは空の月しつかにすめるかきりをそ見る」。「称名院合点」とあるのは、天皇が和歌を学んだ称名院三条西公条に、添削せしめたことを意味する。公条は、翌々年77歳の生涯を閉じる。
正親町天皇(1517~1593)は、後奈良天皇第1皇子、弘治3年(1557)践そ、29年間在位し、その間、信長・秀吉の援助を受けて皇室は次第に安定していくことになる。祖父をはじめ、三条西公条・実枝父子から和歌・漢学等の古典を学び、王朝文化の伝統を守ることに努めた。戦国期にあっても盛んに歌会を催し、中でも「天正内裏歌合」(1579)は特に記すべきもの。自身も「正親町院後百首」「三十首和歌」等の定数歌を遺している。書流の系譜は、後柏原院流に属すとされ、後柏原天皇に似て、流麗な筆致である
昭和60年「石川県の文化財」より

お問い合わせ

所属課:教育委員会文化財課 

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1841

ファクス番号:076-225-1843

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?