緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

印刷

更新日:2010年8月17日

ここから本文です。

加賀友禅

加賀友禅技術保存会(かがゆうぜんぎじゅつほぞんかい)  金沢市小将町8-8 

-風渡る-

訪問着 〔風渡る〕  中町 博志 氏  作


外ぼかし・虫食い

加賀友禅の特徴  「外ぼかし」・「虫食い」

加賀友禅 作業風景

〔作業風景  下絵〕

県指定無形文化財  昭和53年7月13日指定


  加賀友禅は、加賀金沢の地に古くからあった無地染としての梅染に、京都で起こった友禅染の技法が江戸中期頃に導入され、色絵染としての加賀染が完成されたことに始まるといわれている。江戸時代における加賀金沢の色絵染は、主として顔料彩色中心の染絵掛物が中心であったが、江戸時代後期頃から大正頃にかけて、染料彩色中心の色染の衣装、いわゆる加賀友禅が創出されて全盛時代を迎えた。
  加賀友禅の彩色は、蘇芳(すおう)・藍・黄土・草・古代紫の「友禅五彩」を基調とし、友禅染としての技法は、江戸時代以来の伝統がほぼ引継がれている。とくに今日は、染料彩色が中心とはなっているものの、一部には顔料彩色が用いられている。下絵は藍花汁(あいばなじる)で描かれ、糊(のり)置きは友禅の生命である糸目糊を用いて繊細な線を表現し、図柄は写生風な花鳥画が中心で、ぼかしが多彩に用いられ、虫喰い、割付け模様など独特のものがある。こうした伝統的な技術を有する技術者を主たる会員とする「加賀友禅技術保存会」が、県指定の無形文化財として認定されている。

 

お問い合わせ

所属課:教育委員会文化財課 

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1841

ファクス番号:076-225-1843

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?