緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

印刷

更新日:2013年5月28日

ここから本文です。

農業振興部Q&A

Q:田んぼの畦にヒメイワダレソウを植えると管理が楽であると聞きましたがヒメイワダレソウについて教えて下さい。

A:ヒメイワダレソウはクマツヅラ科、ほふく性の多年草で南米ペルーが原産と言われています。

7~9月頃 花径1センチの薄いピンク色がかった白い愛らしい花をつけます。

分け、さし芽で容易に増やす事が出来ます。

真のようにのり面全体に広がれば他の雑草はほとんど生えてこないので、管理が非常に楽です。

ヒメイワダレソウ

<導入時の注意>

植直後は乾燥に弱いですから、梅雨入り前に移植し、梅雨明け後の高温乾燥時期までにある程度生育させ丈夫な苗作りを心掛けます。

た、当初は除草管理も必要ですから、管理可能な面積から少しずつ面積を広げていくほうが楽です。

導入時の注意

<移植初年度の様子>

茂しているヒメイワダレソウの茎を梅雨入り前に挿し芽しました。

雨明けまでにこの程度まで繁茂させれば土壌の乾燥を防ぎ、真夏の高温乾燥時期も乗り越え、採石混じりの痩せた土壌でも十分繁茂しています。

移植初年度の様子

Q:「毎日くだもの200g運動」とは何ですか?

A:国際的にも、果物は野菜とともに生活習慣病予防のために不可欠なものであるとの認識が浸透しており、多くの国が積極的な摂取を推進しています。

本人の1日当たりの果物摂取量は119グラム(平成11年)で昭和50年の62%と近年減ってきており、欧米各国の半分以下の水準です。

こで、日本人の毎日の食生活に果物を定着させるために、「果物のある食生活推進全国協議会」が中心となって「毎日果物200グラム運動」に取り組み、果物の消費拡大を図っていく運動が進められています。

物はビタミン・ミネラル・食物繊維に富み、効率的な栄養源として重要な食品です。

理に使ったり、ジュースなどの加工品も上手に利用して、毎日200g以上食べましょう。

れ位食べれば 1日の目標達成!!

200g=くだもの約1~2個

  • みかん2個毎日くだもの200グラム
  • かき1個
  • りんご1個
  • ぶどう1.5房
  • なし中1個
  • もも1個
  • キウイ2個

Q:果物を食べても太らない?

A:果物は甘いので糖分が多い、カロリーが高い、だから果物を食べると太りやすい」と考えている人がいますが、これは全くの誤解です。

物は、肉やお菓子に比べて10分の1位のカロリーしかありません。

物100gあたりのエネルギーはショートケーキ1個の15%程度です。

物の甘味は、ショ糖・ブドウ糖・果糖・ソルビトールによるもので、そのうち果糖は糖質の中でも最も甘みの強い糖とされています。

糖は甘みが強い一方で血糖値を上げ難い糖として知られており、糖尿病患者の甘味料として使われています。

方、果物はビタミンやミネラルといった栄養分や食物繊維が多く含まれる他、生活習慣病の予防に効果があると言われているポリフェノール等の機能性成分が含まれ、体にたいへん良い食べ物です。毎日何キロも食べない限り、果物で太るということはありません。

Q:渋柿の渋を抜く方法を教えて下さい。

A:柿の渋みはタンニンという成分が原因です。渋を抜く(甘くする)とはこのタンニンを消すのではなく、タンニンが水に溶けない性質に変化し舌で渋みを感じなくすることです。

の抜く方法は湯煎や炭酸ガスを利用するものなどいろいろありますが、ここではアルコールで脱渋する方法を紹介します。

25~35%の焼酎を皿に入れ、果実のへたの部分を軽くつける程度にしたすか、吹きかけ、厚さ0.08mmのポリエチレンの袋に詰め、密封して室温に放置しておけば、約1週間で渋が抜けます

Q:エコ農産物とは何ですか?

A:石川県では、堆肥等による土づくり、減化学肥料及び減化学農薬の3つの技術を一体的に導入しようとする農業者に対して、県が「エコ農業者」として認定する制度を実施しています。

川県知事が認定したエコ農業者が、認定を受けた導入計画に従って栽培した農産物のことをエコ農産物といいます。

Q:作物に病気が発生したので農薬を使用したいのですが。

A:作物等に農薬を散布するときは登録された農薬を使用し、農薬の使用基準を厳守し適正に使用して下さい。

注意する点は、

  1. 登録農薬を使用する(農林水産省の登録番号が記載されているか確認する)
  2. 農薬の使用基準を確認する。

ア  使用できる作物名

イ  使用量・希釈倍率

ウ  使用時期

エ  総使用回数

登録のある作物以外には使用できないので注意して下さい。

 

お問い合わせ

所属課:農林水産部県央農林総合事務所 

石川県金沢市直江南2-1

電話番号:076-239-1750

ファクス番号:076-239-1720

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?